Skip to content
All posts

【広報・マーケティング担当者必見】広告費ゼロで取材を呼ぶ!新商品をメディアに取り上げてもらう3つの原則

article_026_kv

広報・マーケティング担当者の皆様、多額の広告費をかけなくても、メディアの力を活用すれば、新商品の認知度を飛躍的に高めることが可能です。本記事では、コストをかけずにメディアからの取材を呼び込むための「3つの原則」を解説します。

昨今ECなどを通じたオンラインで商品を売る動きはどんどん加速しており、経産省のデータでは国内のBtoCのEC 市場規模は過去 5 年で125 %の成長を見せ、2021年段階で20 兆 6,950億円となっています。

またコロナなどの影響も受け、これまでオフラインでのみ販売していた商品がオンラインの市場に参入してくるなど、ライバルが増えたことによる認知獲得の悩みは尽きない状態となっています。

article_026_1
出典:経済産業省 令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)

article_026_2
出典:博報堂生活総合研究所「生活定点」調査

そんな中で、SNSやメディアと消費者の関係も変化し続けています。企業がプロモーションの一環でSNS告知キャンペーンを実施したり、口コミが話題でメディアの取材が決まったりするなど情報が双方向に影響し合う状況が続いています。

関連記事:SNSマーケティングとは?プロジェクトを宣伝する投稿のコツと事例を紹介

博報堂の生活定点調査2022でも「買う前にインターネット上の口コミを調べると答えた人」の割合は 42 %に達するなど、消費者の購買活動とメディアSNSは密接に紐づいていると言えるでしょう。

この記事では、メディアがどういった観点から取り上げる情報を選択しているかを解説します。

 

メディアが取り上げたくなる情報3選

メディアは日々、膨大な情報の中からニュース価値のあるものを探しています。彼らの目に留まり、取材につながる情報には共通点があります。

1)他の媒体で取り上げられていない新しい情報であること

記者が他社が掴む前の情報を求めて夜遅くや早朝に取材先へ出かけ取材することを意味する「夜討ち朝駆け」という慣用句が存在するくらい、メディアは取り上げる情報の鮮度について敏感です。

誰でも知っている情報になってしまうとあえてメディアが取り上げる理由がないため、情報発信の内容とタイミングは念入りに検討する必要があります。

 

2)すでに公開されている情報でも、新しい切り口があること

例えば「〇〇がブーム」「売上が伸びている」といった情報であっても、その現象が発生した背景や消費者や世間にとって未知の情報、新しい気づきがある内容とセットで発信することで、取り上げられる可能性が高くなります。俯瞰的な目線を持って、世間や業界の流れを把握しながら自社の発信したいことに絡めて内容を検討することが大切です。

 

3)客観的な事実やデータが根拠として添えられていること

数字の捉え方、見え方は業界や商品によって大きく異なります。そのため、自社にまつわる数字だけでなく、客観的なデータが社会性や新しい変化の裏付けとともに発信された情報だと信頼度とともにメディアにとっての情報価値が高まります。いい数字も、悪い数字もうまく活用しながらアピールすることが大切です。

 

メディアの切り口について

特に、下記の3点が重なり合うポイントが多いほど、切り口も広がり狙えるメディアが増えていきます。

article_026_3

1)社会の関心、業界の流れに合致しているもの

人々がメディアに求めていることは、「流行っているものを知りたい」「世の中に取り残されたくない」「トレンドを知りたい」という欲求に基づく情報です。

例えば真夏に高機能の羽毛ジャケットの販売情報を発信しても、興味を持ってもらうのはなかなか至難の業。それよりも涼を感じられるかき氷や、ソフトクリームの話題を提供する方が注目が集まるのは当然です。トレンドや季節感は移ろいやすいものですが、世の中の状況を先読みしうまく合致しているかどうかを俯瞰的に確認することが大切です。

 

2)営利企業であるメディアとして伝えたいこと

視聴率、PVが取れるものが大前提としてあり、その上で会社ごとに掲載内容の方針やトーンが異なります。発信者にとって都合がいいことだけではなく、メディアにとって載せたい情報になっているか、事前に精査することが角度を上げることに繋がります。

 

3)発信者が伝えたいこと

他の企業にはない独自性、魅力、この商品によってどんな体験価値が生み出されるのか、またなぜこの商品が開発されたのかという背景を織り交ぜることで、メディアが欲しがる唯一無二の一次情報となります。

 

【まとめ】明日から実践できる広報戦略とMakuakeの可能性

今回は、新商品をメディアに取り上げてもらうための3つの原則を解説しました。

  • 原則1:情報の「鮮度」 - 他社に先駆けた新しい情報を発信する

  • 原則2:情報の「切り口」 - 社会の関心事と絡め、新しい気づきを提供する

  • 原則3:情報の「信頼性」 - 客観的なデータを添えて説得力を持たせる

これらの原則を押さえた情報発信が、広告費に頼らない広報戦略の第一歩です。

そして、Makuakeは、この3つの原則を自然に満たしやすいプラットフォームです。

なぜMakuakeはメディアに注目されるのか?

Makuakeに掲載されるプロジェクトは、それ自体がメディアにとって魅力的なニュースの種となります。

  1. 圧倒的な「情報の鮮度」
    Makuakeに登場するのは、まだ世の中に広く流通していない「これから発売される新商品」ばかりです。これはメディアにとって、他社が報じていない唯一無二の「一次情報」そのものです。

  2. ストーリーという「新しい切り口」
    プロジェクトページでは、なぜこの商品が生まれたのかという開発背景や作り手の想いが詳しく語られます。このストーリーが、単なる商品紹介ではない、読者や視聴者の共感を呼ぶ魅力的な「切り口」となり、メディアが取材したくなる動機に繋がります。

  3. 応援購入額という「客観的なデータ」
    プロジェクトが開始されると、「応援購入総額」や「サポーター数」がリアルタイムで可視化されます。これは「どれだけ多くの人から支持されているか」を示す社会的な注目の証拠となり、メディアがニュースとして取り上げる際の強力な「裏付け(データ)」となるのです。

このように、Makuakeでプロジェクトを実施すること自体が、メディアに注目されるための広報戦略となり得ます。

広告費に頼らず、商品の持つストーリーや価値で世の中に届けたい。そうお考えの皆様の挑戦を、Makuakeはサポートします。

関連記事:商品開発とは?新商品づくり6つのステップと成功ポイント【事例付き】

以上、メディアがどういった観点から取り上げる情報を選択しているかを解説いたしました。ぜひこれらも意識して新商品開発やプロジェクト設計に活用いただけますと幸いです。

Makuakeでのプロジェクト掲載にご興味のある方は、サービス資料をご覧ください。

Makuake資料をダウンロードする