Skip to content
All posts

商品開発アイデアの出し方10選|ヒット商品を生む発想法と成功事例

あなたの商品開発、アイデア出しに行き詰まっていませんか? 新商品開発の成功率は10%未満とも言われる中、その成否を分けるのが「アイデア」の質です。

アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」では、購入型クラウドファンディングの特性を活かしたテストマーケティング事例が多くを占めています

実際、ヒツジのいらない枕のように、Makuakeでのテスト販売から累計8万個以上の販売に成長した商品も生まれています。

本記事では、商品開発アイデアの発想法について、基本知識から具体的な手法、成功のポイント、そして事例まで幅広く解説します。明日から実践できる10の具体的な手法とともに、失敗を避けるための注意点もご紹介します。

 
 
makuake_trend_newsletter

Makuakeトレンドメルマガでは、Makuakeの売れ筋商品・サービスをランキング形式で毎週月曜朝にお届けします。ぜひ、このメールマガジンを貴社の商品開発や出店・出品計画の参考情報としてお役立てください。

【このような方におすすめ】
・新商品を販売開始する前に、Makuakeのトレンドを理解したい方
・季節やニーズのトレンドを商品開発やマーケティングに役立てたい方

 

 

1) 商品開発アイデアとは何か?基本知識と重要性

048_1

商品開発アイデアとは、市場に投入する新しい商品やサービスの原型となる構想を指します。商品企画が「どんな商品を作るか」を決める段階だとすれば、商品開発は「どのように作り、市場に届けるか」まで含む幅広いプロセスです。

 

なぜアイデアの良し悪しが成功を左右するのか

企業の業績は、商品アイデアの良し悪しに大きく左右されます。実際、ユニクロ創業者の柳井正氏は「新規事業は10回挑戦して1回成功する一勝九敗」と述べており、アイデアの精度を高めることがいかに重要かを物語っています。

 

【商品開発におけるアイデアの位置づけ】

  • 構想段階: 顧客ニーズの発見・課題の特定
  • 具体化段階: コンセプト作成・差別化ポイントの明確化
  • 検証段階: プロトタイプ作成・市場テスト

優れたアイデアなくして、商品開発の成功はありません。アイデア出しは軽視できない、商品開発における最重要ステップです。

 

2)商品開発アイデアが出ない原因と課題

048_2

多くの企業が「なかなか斬新なアイデアが出ない」「発想がマンネリ化している」という悩みを抱えています。なぜアイデアが生まれにくいのでしょうか。

 

【アイデアが出ない主な原因】

  • 視野が内向き: 自社や自分の発想範囲だけで考えてしまい、市場や顧客の声を取り入れていない状態です。お客さんを無視して自分が売りたい物を考えても、市場には受け入れられません。
  • 発想パターンの偏り: ブレインストーミングのみなど、手法がワンパターンで新しい切り口が生まれにくい状況です。社内で「同じ意見ばかりしか出ない」のは、手法が固定化しているためです。
  • 失敗への過度な恐れ: 斬新なアイデアほどリスクもあるため尻込みしてしまい、結局ありきたりな案に落ち着いてしまいます。革新的なアイディアなんて普通の社員には出せないと感じている人も多いでしょう。

しかし、これらの課題は適切なアプローチで乗り越えられます。考え方次第で、誰でも優れたアイデアを生み出せるようになるのです。


 

3)商品開発アイデアを生む3つの基本アプローチ

048_3


アイデア発想には、大きく3つの方向性があります。それぞれの特徴を理解し、組み合わせることで、より豊かな発想が可能になります。

 

顧客の"不"に着目する(マーケットイン型)

まずは顧客ニーズに目を向けましょう。顧客が抱える「不満」「不便」「不安」などのネガティブな感情を掘り下げることで、解決すべき課題が見えてきます。


無印良品のヒット商品「体にフィットするソファ」は、「部屋が狭くてソファが置けない」という顧客の不満から生まれました。このように、顧客の「不」を起点にすることで、確実にニーズのある商品アイデアが生まれます。

 

競合分析から差別化ポイントを探す

競合商品のレビューや市場調査から、まだ満たされていないニーズを発見する方法です。競合商品の弱点や、市場の隙間(ブルーオーシャン)を探ることで、独自性のあるアイデアが生まれます。

たとえば、既存の商品レビューを分析し、「もっと〇〇だったら良いのに」という声を集めることで、改良ポイントが明確になります。

 

既存資産を組み合わせて発想する(プロダクトアウト型)

自社の強み技術や既存商品を活用し、新たな価値を生み出す方法です。既にある要素を掛け合わせることで、予想外の新商品が生まれることがあります。

例えば、カメラ技術を持つ企業が、その技術を医療機器に応用して内視鏡を開発したように、異業種への転用も有効な発想法です。

 

4) アイデアを量産する発想テクニック10選

048_4

基本アプローチを理解したら、次は具体的な発想技法を実践しましょう。ここでは、すぐに使える10の手法をご紹介します。

 

ブレインストーミング

みんなで集まって、とにかくアイデアを出し合うのがブレインストーミングです。「こんなの無理でしょ」とか「変なアイデアだな」とか、一切の批判をなしにして、とにかくたくさんのアイデアを短時間で出すのがルールです。質より量を重視することで、思わぬユニークな発想が生まれることがあります。

 

7つの「不」分析法

お客さんが「困ったなぁ」と感じている7つのネガティブな気持ちから、新しいアイデアを探す方法です。

  • 不満: 「もっとこうだったらいいのに…」という現行商品への不満
  • 不便: 「使いにくくて面倒くさい!」という手間
  • 不安: 「これ大丈夫かな…」という心配事やリスク
  • 不快: 「なんか嫌だな」という不快な感覚
  • 不経済: 「高すぎる!」というコスト
  • 不合理: 「なんでこんな仕組みなの?」という理不尽な点
  • 不透明: 「よくわからない…」というわかりにくさ

 

SCAMPER法(スキャンパー法)

既存のものをベースに、7つの切り口でアイデアを広げる思考法です。まるで「おもちゃのブロック」を組み替えるように、発想を転換させます。

  • Substitute(代用): 別の素材や方法で代用できない?
  • Combine(結合): 違うものと組み合わせたらどうなる?
  • Adapt(適応): 他の用途に応用できない?
  • Modify(修正): 大きくしたり、小さくしたりしたら?
  • Put to other uses(転用): まったく違う使い方はない?
  • Eliminate(削除): 一部をなくしたらどうなる?
  • Reverse(逆転): 逆にしてみたら?

 

関連記事:SCAMPER法とは?7つの質問でアイデアを量産する発想術を徹底解説

 

ブレインライティング

ブレインストーミングの「書く版」です。みんなで用紙に自分のアイデアを書き、順番に回していきます。他の人のアイデアを見て、それに自分のアイデアを足していくようなイメージです。話すのが苦手な人でも、自分のペースでじっくり考えながらアイデアを出せるのがいいところです。

 

マンダラート

中心にテーマを書き、それに関連する言葉を周りのマスに埋めて、さらにそこからアイデアを広げていく手法です。まるで花の蕾が次々と開いていくように、一つのテーマからどんどん新しい発想が広がります。野球の大谷翔平選手が目標設定に使っていたことでも有名です。

 

シックスハット法

6つの色の帽子をかぶるように、それぞれの立場で物事を考える方法です。

  • 白: 事実やデータなど、客観的に考える
  • 赤: 感情や直感を大切にする
  • 黒: 欠点やリスクなど、批判的に考える
  • 黄: メリットや良い点など、ポジティブに考える
  • 緑: 自由な発想で新しいアイデアを考える
  • 青: 全体の進行を管理し、議論をまとめる

 

強制結合法

まったく関係ない二つの言葉を、無理やりくっつけて新しいアイデアを生み出す方法です。例えば、「傘」と「スマートフォン」を無理やり組み合わせることで、「雨が降る前に教えてくれる天気予報機能付き傘」のような発想が生まれます。

 

逆設定法

当たり前だと思っていることを、あえて「逆」にしてみる方法です。例えば、「24時間営業」が普通なら、「たった3時間しか開いていないお店」を考えてみる。そうすることで、新しいサービスやコンセプトが見えてくることがあります。

 

マインドマップ

中心にテーマを置き、そこから関連するキーワードを枝のようにどんどん広げていく方法です。頭の中にある考えを「見える化」することで、ごちゃごちゃしていた思考が整理され、新しいつながりを発見できます。

 

ペルソナ設定法

「どんな人に向けたアイデアかな?」を徹底的に考える方法です。例えば、「30代、都心のOL、趣味は旅行、休日はカフェ巡り」のように、具体的な人物像(ペルソナ)を細かく設定することで、その人のニーズに本当に響くアイデアを生み出すことができます。


 

5) アイデア選別とブラッシュアップの方法

048_5

大量のアイデアを出した後は、実現可能で市場性の高いものを選び出す必要があります。

 

評価基準の設定

以下の3つの軸で客観的に評価しましょう。

評価基準

見るポイント

評価例

市場性

見込み顧客数、市場規模は十分か

XXX市場は2025年度に約1,642億円

独自性

競合が模倣できない強みか

特許で保護可能、先行商品なし

実現可能性

技術的・コスト的に実現できるか

自社技術との相性、概算コスト○○円

 

アイデアのブラッシュアップ

選んだアイデアは、以下の方法で磨き上げます。

 

【具体化のステップ】

  • コンセプトシート作成: ターゲット、提供価値、利用シーンを整理
  • プロトタイプ制作: 簡易な試作品で具体化
  • 社内レビュー: チーム内でフィードバックを収集
  • ユーザーテスト: 想定顧客に試用してもらい意見収集

魅力的でも実現困難なアイデアは一旦保留にする決断も必要です。アイデアを企画書にまとめ、チーム内レビューを重ねることで、一人よがりでない商品開発が可能になります。

 

6)小規模テストマーケティングで市場の反応を検証する

048_6

大きく投資する前に小さく試すことが、失敗リスクを大幅に減らします。テストマーケティングにより、実際の顧客反応を確認できるのです。

 

クラウドファンディングの仕組みを活用した検証

購入型クラウドファンディングは、商品アイデアの市場性を検証する優れた手段です。Makuakeでは、以下のようなステップでテストマーケティングが可能です。

  1. Makuakeに掲載申請
  2. 試作品・プロジェクトページ準備
  3. 30〜90日間のテスト販売
  4. サポーターアンケートと改善

 

成功事例:ヒツジのいらない枕

2019年にMakuakeで発表された「ヒツジのいらない枕」は、8万個以上の販売、累計支援額4億円超に成長しました。成功のポイントは、購入者の声を基に継続的に改良を重ねたことです。

 

成功事例:仔犬印の給食缶シリーズ

3回連続でMakuakeプロジェクトを実施し、シリーズ化に成功。累計4,000万円の支援を獲得しました。テストマーケティングを繰り返すことで、確実にファンを増やした好例です。

 

関連記事:商品開発とは?新商品づくり6つのステップと成功ポイント【事例付き】

※注意: 情報公開による模倣リスクもあるため、特許出願や商標登録での保護策も検討しましょう。

 

7)アイデアを商品化する際の注意点(失敗しないために)

048_7

テストマーケで好反応を得ても、商品化の段階で失敗するケースがあります。以下の点に注意しましょう。

 

【注意すべき失敗パターン】

  • 品質・量産面の落とし穴: 小ロットでは問題なかったが大量生産で不具合発生するケースです。
  • 対策: 量産前に試作検証を重ね、製造パートナーと入念にすり合わせる。
  • マーケティング失速: テスト段階で満足してしまい、その後のプロモーションが不十分になるパターンです。
  • 対策: 商品化後のマーケティング計画を事前に用意し、継続して情報発信する。
  • 法規制の見落とし: 発売直前に法的な届出漏れ等が判明することがあります。
  • 対策: 企画段階で必要な許認可(薬機法、食品表示法、PSEマークなど)を専門家に確認する。

 

誰しも失敗はありますが、大事なのはそこから学んで改良し続けることです。ユニクロの柳井氏が述べた「一勝九敗」の精神で、継続的な改善を心がけましょう。

 

8)商品開発のアイデア出しに関するよくある質問(FAQ)

048_8

Q1. 商品開発と商品企画の違いは何ですか? 

A1. 商品企画は「どのような商品を作るか」というコンセプトや仕様を決める段階です。一方、商品開発は「どのように作って、市場に届けるか」までを含む、より広範なプロセスです。企画で生まれたアイデアを、実際に製品として形にし、販売するための具体的な方法を検討します。

 

Q2. アイデア出しは一人で行うべきですか、チームで行うべきですか? 

A2. どちらも重要です。一人でじっくり考えることで、深く掘り下げたアイデアが生まれることがあります。一方で、チームで行うブレインストーミングやブレインライティングは、多様な視点を取り入れ、化学反応を起こすことで、より斬新なアイデアが生まれやすくなります。記事で紹介した手法を組み合わせ、状況に応じて使い分けるのが効果的です。

 

Q3. 斬新なアイデアは、どうすれば思いつきますか? 

A3. 斬新なアイデアは、特別な才能から生まれるわけではありません。大切なのは、「既存の要素を組み合わせる」ことです。記事で紹介したSCAMPER法強制結合法のように、一見関係のないものを無理やり結びつけることで、思わぬ発想が生まれます。また、普段から様々な分野にアンテナを張り、インプットを増やすことも重要です。

 

Q4. アイデアが思いついても、実現できるか不安です。どうすればいいですか? 

A4. まずは、小さく試すことから始めましょう。本格的な商品化の前に、プロトタイプ(試作品)を作成し、身近な人に使ってもらうユーザーテストや、クラウドファンディングの仕組みを利用したテストマーケティングで、市場の反応を確かめるのが有効です。これにより、リスクを抑えつつ、アイデアの実現可能性を検証できます。

 

Q5. Makuake以外にも、商品開発に役立つツールやサービスはありますか?

 A5. はい。アイデアの整理にはマインドマップツール(Miro、MindMeisterなど)や、コンセプトシート作成用のスプレッドシートが役立ちます。また、市場調査にはGoogleトレンドSNSのハッシュタグ分析、競合商品レビューの分析などが有効です。アイデアを具体化する際は、3Dプリンターなどの試作ツールも活用できます。

 

9)まとめ:ヒット商品開発に必要なのは「顧客志向×継続改善」

048_9

商品開発アイデア創出の鍵は、徹底したユーザー視点と検証を恐れないチャレンジ精神です。

本記事で紹介した重要ポイントを振り返ります。

  • 徹底した市場・ユーザー理解: 顧客の「不」から発想し、真のニーズを発見する
  • 小さく試して学ぶ姿勢: テストマーケティングで市場の反応を確認してから本格展開
  • 継続的なブラッシュアップ: フィードバックを活かし、改良を重ねる

まずは、明日の会議でブレインストーミングやSCAMPER法を試してみませんか?社内でアイデア出しセッションを企画し、今回学んだ手法を実践してみましょう。

良いアイデアが浮かんだら、ぜひ小規模なテストから始めてください。リスクを抑えながら、市場の反応を確かめることが成功への近道です。

 

Makuakeで商品開発の成功確率を高めませんか?

もし「良いアイデアはあるけど市場の反応が不安」と感じているなら、ぜひMakuakeにご相談ください。

Makuakeでは、以下のサポートをご提供しています。

  • 専門スタッフによるプロジェクト支援
  • 商品PRの機会提供
  • 支援者からの貴重なフィードバック収集
  • リスクを抑えたテストマーケティング環境

新商品のアイデアを、応援購入という形で市場にお披露目できるプラットフォームです。お気軽にお問い合わせください。私たちもあなたの商品開発の成功を応援しています。


makuake_trend_newsletter

Makuakeトレンドメルマガでは、Makuakeの売れ筋商品・サービスをランキング形式で毎週月曜朝にお届けします。ぜひ、このメールマガジンを貴社の商品開発や出店・出品計画の参考情報としてお役立てください。

【このような方におすすめ】
・新商品を販売開始する前に、Makuakeのトレンドを理解したい方
・季節やニーズのトレンドを商品開発やマーケティングに役立てたい方