Skip to content
All posts

クラウドファンディングのメリット7選!資金調達だけじゃない目的別の利点を成功事例とともに解説

アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」では、クラウドファンディングの仕組みを活かしたテストマーケティングの事例が多くを占めています。

「新しいアイデアを形にしたいけれど、資金調達や市場の反応が不安」「自社製品を世に出す前に、本当に需要があるのか確かめたい」──そんな悩みを抱える起案者の方々にとって、クラウドファンディングは強力なツールとなります。

しかし、クラウドファンディングの価値は単なる資金集めに留まりません。マーケティング、PR、ファンコミュニティの形成など、多面的なメリットを同時に享受できる画期的な手法なのです。

この記事では、クラウドファンディングの7つのメリットを目的別に整理し、成功事例を交えながら解説します。また、デメリットへの具体的な対策もお伝えしますので、自信を持って一歩を踏み出すための知識を身につけていただけます。

 
 
 
makuake_trend_newsletter

Makuakeトレンドメルマガでは、Makuakeの売れ筋商品・サービスをランキング形式で毎週月曜朝にお届けします。ぜひ、このメールマガジンを貴社の商品開発や出店・出品計画の参考情報としてお役立てください。

【このような方におすすめ】
・新商品を販売開始する前に、Makuakeのトレンドを理解したい方
・季節やニーズのトレンドを商品開発やマーケティングに役立てたい方

 

 

1)クラウドファンディングのメリットとは?目的別に7つの利点を整理

052_1

クラウドファンディングには、起案者の目的に応じて様々なメリットがあります。まず全体像を把握するために、7つのメリットを3つの目的別に分類して整理しました。

目的

メリット

【資金調達】

1. 低リスクでの資金調達

 2. 融資に代わる選択肢

【マーケティング・PR】

3. 実行前の需要予測(テストマーケティング) 

4. 在庫リスクの最小化 

5. 高いPR・宣伝効果

【ファンコミュニティ形成】

6. 熱量の高いファンの獲得 

7. フィードバックによる商品改善

それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説していきます。

(※)プラットフォームにより、「起案者」はプロジェクトオーナー、実行者、クリエイターなど、「支援者」は、サポーターやバッカー、応援者などさまざまな呼び方で表現されます。この記事では代表的な表現である「起案者」、「支援者」を採用しています。

 

2)【資金調達編】クラウドファンディングのメリット

052_2

まずは資金調達の観点でクラウドファンディングのメリットを解説します。

 

返済義務なし!低リスクで始められる資金調達

銀行融資の場合、借入金は事業の成否に関わらず返済義務が発生します。担保や保証人が必要になるケースも多く、特に個人や小規模事業者にとっては心理的なハードルが高い選択肢です。

一方、クラウドファンディングには「All or Nothing方式」と「All in方式」という2つの方式があります。

All or Nothing方式では、設定した目標金額に到達しなかった場合、プロジェクトは不成立となり、資金調達は行われません。一見デメリットのように思えますが、これは起案者にとって大きな保護機能となります。

「十分な資金が集まらない=市場の需要が想定より少ない」という判断材料が得られるため、無理にプロジェクトを進めて損失を拡大させるリスクを回避できるのです。

All in方式では、目標金額に届かなくても集まった資金を受け取ることができます。この方式は、ある程度の資金があればプロジェクトを実行できる場合に適しています。

いずれの方式でも、返済義務がないという点で起案者の負担は大幅に軽減されます。プロジェクトへの共感や応援という形で資金を集めるため、失敗しても借金を抱える心配がありません。



融資に代わる選択肢

金融機関からの融資を受けるには、事業計画書の作成、過去の実績、担保の提供など、多くの条件をクリアする必要があります。特に新規事業や実績のない起業家やクリエイターにとって、これらの審査基準は大きな壁となります。

クラウドファンディングの評価基準は全く異なります。重視されるのは「プロジェクトへの共感」「アイデアの新規性」「起案者のストーリー」です。過去の実績や信用力よりも、

「なぜこのプロジェクトを実現したいのか」

「どのような価値を社会に提供できるのか」

という想いと熱意が評価されるのです。

 

実際にMakuakeでは、初めて商品開発に挑戦する実行者が、そのストーリーと情熱によって数百万円の支援を集めた事例が数多くあります。

食品添加物不使用カレールーをつくるFOOD CORNERの角田さんは、食品製造会社を営む父からの影響を受けながら兄弟で事業をはじめたストーリーや、小麦粉・油脂が原料の半分を占める一般的なカレールーとは異なる果物と野菜が中心の自社のカレールーに込めた想いや、試作品の完成度の高さがサポーターの心を動かし350万円の販売を達成しました。

関連記事カレー商品で350万円達成|食品添加物不使用で認知拡大からBtoB販路開拓まで

 

実績がなくても、アイデアと熱意があれば挑戦できる──これがクラウドファンディングの大きな魅力です。

 

3)【マーケティング・PR編】クラウドファンディングのメリット

052_3


マーケティングやPR文脈でも、クラウドファンディングのメリットは非常に大きいです。



テストマーケティングで実行前の需要予測に役立つ

近年、多くの企業がクラウドファンディングを「テストマーケティングの場」として活用しています。それは資金調達以上に価値のある、極めて戦略的な価値があるためです。

新商品を一般販売する前に、実際にどれだけの需要があるのかを測定できることは、ビジネス上のリスクを大幅に低減します。クラウドファンディングでは以下のような具体的なデータが得られます。

 

  • 支援者数と支援総額: 市場規模の推定に直結する最も重要な指標です。例えば、目標100万円に対して500万円の支援が集まれば、一般販売でも相応の需要が見込めると判断できます。
  • 支援者の属性データ: 年齢層、性別、居住地域など、ターゲット層の分析が可能です。想定していた顧客層と実際の支援者層にズレがあれば、マーケティング戦略を修正する貴重な機会となります。
  • リターン選択の傾向: どの価格帯のリターンが人気なのか、オプションやカラーバリエーションはどれが選ばれているのか。これらのデータは製品ラインナップの最適化に直結します。
  • プロジェクトページへのアクセス解析: どの媒体から流入しているか、どのコンテンツが注目されているかを分析することで、一般販売時の広告戦略に活かせます。


家電メーカーの小泉成器株式会社が新商品「かんまかせ」(熱燗をのむための酒燗機)のテストマーケティングをMakuakeで実施し、当初想定していた若い年齢層ではなく40代・50代の年齢層からの予想を超える売上があることを発見しました。また、Makuakeに掲載したことでSNSで話題となり、その結果としてPV数が伸び、売り上げにつながった点も「いい意味で予想を裏切られた」と振り返っています。

 

関連記事小泉成器の新商材が計4,500万円達成|家電差別化をコンセプトで解決

 

テストマーケティングによって得られるこれらのデータは、商品開発、価格設定、販売戦略のすべてを最適化する貴重な情報源となります。大規模な市場調査に数百万円を投じる代わりに、クラウドファンディングで実際の購買行動を観察できるのです。

 

受注数が確定してから着手できるため、在庫リスクの最小化が可能

物販系のビジネスにおいて、在庫リスクは常に経営を圧迫する要因です。製造ロットの都合で大量生産したものの売れ残ってしまう、あるいは逆に需要を読み違えて機会損失を生む──こうした問題を、クラウドファンディングは構造的に解決します。

クラウドファンディングでは、支援金額(実質的な予約購入額)に応じて生産数を調整できます。プロジェクト期間中に1,000人から支援を受けたのであれば、1,000個プラスアルファを生産すればよいのです。この「受注生産」に近い仕組みにより、過剰在庫による資金繰りの悪化や、在庫処分による損失を回避できます。

特に初期ロットの製造には金型代や最小発注数の制約があり、中小企業にとっては大きな資金負担となります。

クラウドファンディングで需要を確定させてから製造に入ることで、キャッシュフローを健全に保ちながら事業を進められるのです。

フライパンメーカーのSURUTTOは、以前は主に卸販売をしており、Amazonでの販売を本格的にはじめるためにMakuakeを活用しました。SURUTTOはMakuakeを利用することで、先に売上が立ち、それに基づいて仕入れ数を決定できました。それにより、物販のキャッシュフロー問題が解決でき、効率的な運営が可能です。また、Makuakeでは予約感覚で購入するユーザーが多く、短期間で多くの数を売り上げることができるため、結果として、在庫リスクを最小化しながら市場ニーズに的確に応えることができました。

関連記事フライパンで1,589万円達成|個人事業主で物販キャッシュフローを解決

 

意欲の高いユーザーが集まる為、高いPR・宣伝効果が狙える

クラウドファンディングプロジェクトは、その性質上「新しい挑戦」や「革新的なアイデア」というストーリーを内包しています。これはメディアにとって魅力的なニュース素材であり、記事化されやすい特徴を持っています。

広告費をかけずに、メディア露出によって認知度を高められることは、特に予算の限られた起案者にとって大きなメリットです。テレビ、新聞、ウェブメディアなど、様々な媒体でプロジェクトが取り上げられることで、想定以上の広がりを見せるケースも少なくありません。

さらに、Makuakeのようなプラットフォーム自体が持つ集客力も見逃せません。Makuakeには「新しいもの好き」「革新的な商品を早く手に入れたい」というアーリーアダプター層が多く集まっています。プロジェクトを公開するだけで、こうした意欲的な層にリーチできるのです。

 

メディアの目に留まりやすくするためのTips:

  • プレスリリースの配信タイミングは、プロジェクト公開直後と終了間際の2回がおすすめです。公開直後は新規性を、終了間際は達成率や盛り上がりをアピールポイントにします。
  • SNSでのハッシュタグ活用も効果的です。「#新商品」「#クラウドファンディング」といった一般的なタグに加え、商品カテゴリ固有のタグを組み合わせることで、興味を持つ層に届きやすくなります。
  • アウトドアメーカーのNangaのプロジェクトは、Makuakeでの販売実績やメディアに取り上げられたことが業界内で話題となり、40店舗以上の小売店からの反響にもつながりました。

関連記事NANGA寝袋セットで創業以来最高売上達成|アウトドア新商品テストマーケティング

 

クラウドファンディングは単なる消費者向けのチャネルではなく、業界関係者への認知拡大の場にもなり得るのです。


 

4)【ファンコミュニティ形成編】クラウドファンディングのメリット

052_4

クラウドファンディングの支援者は、単なる「お客様」ではありません。プロジェクトの初期段階から関わり、実現を応援する「共創者」「応援団」としての性質を持っています。

 

初期フェーズから、購買意欲の高いファンの接点・獲得が見込める

Makuakeが掲げる「応援購入」という概念は、まさにこの関係性を表しています。支援者は商品を購入するだけでなく、起案者のビジョンに共感し、その実現を応援したいという想いを持っているのです。

こうした熱量の高いファンは、プロジェクト成功後も継続的な顧客となる可能性が高く、LTV(顧客生涯価値)の観点から非常に価値があります。また、自らSNSで情報を拡散してくれるアンバサダーとしての役割も果たします。

プロジェクトの活動報告機能を活用することで、支援者とのコミュニケーションを深めることができます。製造の進捗状況、開発過程での苦労や工夫、リターン発送のスケジュールなどを定期的に共有することで、支援者は「自分も関わっているプロジェクト」という当事者意識を持つようになります。

あるアパレルブランドは、Makuakeでのプロジェクト終了後も支援者限定のコミュニティを継続し、新商品の先行販売や意見交換の場として活用しています。このコミュニティメンバーのリピート率は一般顧客の3倍以上に達しており、ブランドの成長を支える重要な基盤となっています。

応援購入を通じて獲得したファンは、単なる顧客データベース以上の価値を持つ、ブランドの財産となるのです。

 

プロダクトへのフィードバックによる商品改善

クラウドファンディングでは、プロジェクトページのコメント欄や、リターン送付後のアンケートなどを通じて、支援者から直接フィードバックを得ることができます。これは商品開発における極めて貴重な情報源です。

プロジェクト期間中に寄せられる質問やコメントには、起案者が想定していなかった使用シーンや懸念点が含まれていることがあります。こうした声に迅速に対応し、製品仕様やリターン内容を改善することで、より満足度の高い商品を提供できます。

実際にMakuakeでは、支援者からのフィードバックを受けて、カラーバリエーションを追加したり、付属品の内容を変更したりする事例が数多くあります。

ある家電製品のプロジェクトでは、プロトタイプの動画を見た支援者から「収納時のサイズが気になる」というコメントが多数寄せられました。起案者はすぐに詳細な寸法と収納方法の画像を追加し、さらに製品仕様自体も見直して、より省スペースな設計に改良しました。

リターン送付後のフィードバックは、一般販売に向けたブラッシュアップに活かせます。実際の使用感、改善してほしい点、追加してほしい機能などの声は、次のバージョンや関連商品の開発における貴重な指針となります。

このように、クラウドファンディングは「作って終わり」ではなく、「作りながら改善し、作った後も進化させる」という継続的な商品開発のサイクルを生み出します。



 

5)要注意!クラウドファンディングの3つのデメリットと対策

052_5

ここまでメリットを解説してきましたが、クラウドファンディングにはデメリットも存在します。重要なのは、これらを事前に把握し、適切な対策を講じることです。

 

【デメリット1】プロジェクトが必ず成功するとは限らない

すべてのプロジェクトが目標金額を達成できるわけではありません。魅力的なアイデアがあっても、伝え方や設計が不十分だと支援が集まらない可能性があります。

必要最低限の金額から始め、段階的にストレッチゴールを設定する方法が有効です。高すぎる目標は達成が困難になり、低すぎる目標はプロジェクトの信頼性を損ないます。製造コスト、配送費、手数料を正確に計算した上で、現実的な金額を設定しましょう。

Makuakeでは、プロジェクトページの作成からPR戦略まで、専門スタッフがサポートしています。豊富な成功事例に基づいたアドバイスを受けることで、プロジェクト成功の確率を大幅に高めることができます。

 

【デメリット2】手数料がかかる

クラウドファンディングプラットフォームの利用には手数料が発生します。Makuakeの場合、達成金額に対して20%の手数料が基本となります。

プロジェクト設計の段階で、手数料分を考慮した目標金額と製造予算を設定することが重要です。例えば、製造に100万円必要な場合、手数料20%を加味して125万円を目標金額とする計算が必要です。

手数料は一見コストに見えますが、その対価として得られるものは非常に大きいです。

プラットフォームの集客力、決済システム、プロジェクトページの構築ツール、専門スタッフのサポート、そして何より「テストマーケティング」「PR効果」「ファン獲得」といった金額では測れない価値があります。

これらを個別に調達すれば、手数料以上のコストがかかることも少なくありません。

 

【デメリット3】企画・準備・実行に多大な労力がかかる

クラウドファンディングは、プロジェクトページの作成、写真・動画の撮影、リターンの設計、プロモーション活動、支援者とのコミュニケーション、リターンの製造・配送など、多くのタスクを伴います。

一般的に、プロジェクト公開までには1〜3ヶ月程度の準備期間が必要です。以下のようなタイムラインを目安に、計画的に進めましょう。

  • 企画・リサーチ期間: 2〜4週間
  • プロトタイプ制作: 2〜6週間
  • ページコンテンツ作成: 2〜3週間
  • プラットフォーム審査: 1〜2週間

プロジェクトに必要なすべてのタスクをリストアップし、優先順位をつけます。可能であれば、得意分野に応じてチームメンバーで役割分担することで、個人の負担を軽減できます。写真撮影や動画制作など、専門性が求められる部分は外部パートナーに依頼することも検討しましょう。


Makuakeのキュレーターは、こうした準備プロセス全体をサポートしています。初めての方でも安心して取り組めるよう、アドバイスを提供していますので、ぜひ活用してください。

 

6)メリットを活かすためのクラウドファンディングの種類

052_6

クラウドファンディングには複数の種類があり、それぞれ特徴が異なります。本記事で解説してきたメリットを最大限に享受するためには、適切な種類を選ぶことが重要です。

種類

特徴

適したプロジェクト

リターン

購入型

商品やサービスを提供

新商品開発、イベント開催

商品、サービス

寄付型

社会貢献活動への支援

NPO活動、災害支援

お礼の手紙、報告書

融資型

資金を融資し利息を受取

事業資金調達

利息(金銭的リターン)

株式型

未公開株を取得

スタートアップ資金調達

株式

本記事で解説してきた「テストマーケティング」「在庫リスクの最小化」「ファン獲得」といったメリットの多くは、購入型クラウドファンディングに当てはまります。

Makuakeは、この購入型クラウドファンディングの仕組みを活かした「応援購入サービス」です。単なる商品の先行販売ではなく、「アタラシイものや体験」を世に送り出す挑戦を、サポーターが応援するという文化を創造しています。

購入型の中でも、Makuakeは特にテストマーケティングやブランディングの側面が強く、新商品の発表の場として多くの企業や個人クリエイターに活用されています。

 

7)まとめ:クラウドファンディングは未来を創る挑戦のプラットフォーム

052_7

本記事では、クラウドファンディングの7つのメリットを目的別に解説してきました。改めて整理すると以下の通りです。

 

【資金調達】

  • 低リスクでの資金調達
  • 融資に代わる選択肢

 

【マーケティング・PR】

  • 実行前の需要予測(テストマーケティング)
  • 在庫リスクの最小化
  • 高いPR・宣伝効果

 

【ファンコミュニティ形成】

  • 熱量の高いファンの獲得
  • フィードバックによる商品改善

 

クラウドファンディングは、単なる資金調達手段ではありません。市場の反応を確かめ、PRを行い、熱量の高いファンを獲得し、商品を改善していく──これらすべてを同時に実現できる、画期的なビジネス手法です。

デメリットや課題も存在しますが、適切な準備と対策を講じることで、そのリスクは大幅に軽減できます。重要なのは、あなたのアイデアやビジョンを信じて、一歩を踏み出す勇気です。
アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」では、多くの実行者とサポーターが出会い、新しい価値を生み出しています。

Makuakeはクラウドファンディングの仕組みを活かしたサイトとして、単なる資金調達の場ではなく、「応援購入」という新しい文化を創造しています。

初めての方も安心して取り組めるよう、プロジェクト設計から実行まで専門スタッフがお手伝いします。まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。

makuake_trend_newsletter

Makuakeトレンドメルマガでは、Makuakeの売れ筋商品・サービスをランキング形式で毎週月曜朝にお届けします。ぜひ、このメールマガジンを貴社の商品開発や出店・出品計画の参考情報としてお役立てください。

【このような方におすすめ】
・新商品を販売開始する前に、Makuakeのトレンドを理解したい方
・季節やニーズのトレンドを商品開発やマーケティングに役立てたい方